翻訳と辞書
Words near each other
・ ルノー
・ ルノー (曖昧さ回避)
・ ルノー (武勲詩)
・ ルノー 4
・ ルノー 5
・ ルノー 5・アルピーヌ
・ ルノー FT-17
・ ルノー FT-17 軽戦車
・ ルノー R29
・ ルノー R35
ルノー R40
・ ルノー UE
・ ルノー3.5
・ ルノーB1
・ ルノーF1
・ ルノーF1チーム
・ ルノーNC型戦車
・ ルノーV.I
・ ルノーV.I.
・ ルノーのエンジン型式一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ルノー R40 : ミニ英和和英辞書
ルノー R40[るのーあーる40]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ルノー R40 : ウィキペディア日本語版
ルノー R40[るのーあーる40]

ルノー R40フランスルノー社によって1940年に生産された軽戦車である。当時、フランス戦車部隊の主力であったルノー R35の足回りを改修した型で、ドイツによる侵攻間近に生産が開始されたこともあり、生産数は120輌から140輌程度にとどまる。
制式名称は「''Char léger Modèle 1935 R modifié 1939''(軽戦車-1935年式-R-1939年改、Rはルノー製を示す)」であり、あくまでR35の改修型という位置付けで車両登録番号もR35のもの(50000番台)が引き続き用いられているが、一般に「R40」と呼ばれている。
== 開発と生産 ==
1935年以降、歩兵支援用軽戦車の主力として量産が行われていたR35だが、これは試作段階より、足回りに掛かる重量配分が不均衡で不整地走行能力が低いという欠点を抱えていた。その欠点を克服するため、ロレーヌ、AMX、そしてルノー自体からも、いくつかの改良提案がなされていた。
1938年に行われた試験の結果、AMX製のものが優れていると判断され、1939年2月、「''Char léger Modèle 1935 R modifié 1939''(軽戦車-1935年式-R-1939年改)」として採用された。
新型の足回りは、ルノー D2中戦車のものに非常に似通った形式で、片側12個の小転輪を2つずつ連結、さらにその2組を3本の垂直サスペンションで支えた。多くの資料では、これをD2同様に垂直コイルスプリングによる懸架としているが、この点疑問もある〔"RENAULT R35/R40, TRACKSTORY No.4"に掲載された図版によれば、2組のボギーの連結にリーフスプリングが用いられ、3本のメインとなるサスペンションはラバースプリングが用いられているように描かれている。〕。なお、転輪2つを連結したボギーごとに、計6本のショックアブソーバーが付けられている。
足回り全体はルノー D2同様に装甲スカートで覆われ、履帯はシャールB1のものを小型化したような形状のものが使われた。改修により、不整地走行能力は全般的に上昇したが、速度は変わらず、新型の足回りによる重量増加で航続距離は若干減少した。
足回りを除き、車体、砲塔はR35とまったく変わらない。ただし、武装は評価試験用の改装車と思われる車両では短砲身のSA18が積まれているが、生産車では基本的に新型の長砲身37mm砲SA38が搭載され、超壕能力を増すための尾橇も標準装備であった。ただし、ドイツの侵攻が始まってから生産された最末期の車両では、尾橇が付けられていないものもある。
1940年2月のR35の生産1,500輌目から、この新型足回り付き車両の生産が予定されたが、実際には生産ライン改変の遅れから、切り替えはさらに40輌程度の通常型R35が生産された後のことになった。ドイツ侵攻による混乱で、最終的に何輌のR40が生産されたかははっきりしないが、120輌から140輌程度と言われる。登録番号 51670 を付けた車両の写真もあり〔"RENAULT R35/R40, TRACKSTORY No.4"に掲載。〕、R40の生産開始が仮に 51541 からだったとすれば、写真の車両は130輌目ということになる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ルノー R40」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.